978件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-15 2022-12-15 令和4年第6回定例会(3日目) 本文

国においては、本年4月、コロナ禍における原油価格物価高騰等総合緊急対策を策定し、原油価格や電気、ガス料金を含む物価高騰等に直面する生活困窮者への支援として、住民税非課税世帯等に対します臨時特別給付金、低所得子育て世帯生活支援特別給付金支給する対策を講じたところでございます。  

荒尾市議会 2022-10-26 2022-10-26 令和4年第5回臨時会(1日目) 本文

今回上程いたします議案は、今申し上げました価格高騰による影響を受ける住民税非課税世帯等に対する給付金支給や、市内事業者皆様に対する支援事業を実施するための補正予算1件でございます。  議案内容につきましては、総務部長より説明いたしますので、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。

水俣市議会 2022-09-14 令和 4年9月第5回定例会(第3号 9月14日)

②、新型コロナウイルス感染症が長期化する中、住民税非課税世帯等に対し臨時特別給付金支給が行われているが、「令和4年度分住民税非課税世帯」は何世帯か。  ③、水俣病に係る特別調整交付金はどのようなものか。  ④、国民健康保険税はどのような方法で計算されているか。  ⑤、介護保険料は現行何段階での徴収になっているか。  大項目2、多様な「性」を生きる人たちが暮らしやすい社会の実現について。  

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

子育て世帯住民税非課税世帯等に対して臨時特別給付金支給するなど、コロナ禍影響を大きく受けた方々が安心して生活を送るための支援を行いました。  3点目は、地域経済を再建する取組です。  中小企業等事業継続や雇用の維持に加え、地域経済への影響を最小化するため、営業時間短縮要請に応じた事業者への協力金支給家賃支援等を行いました。  4点目は、強靭な社会経済基盤を構築する取組です。  

荒尾市議会 2022-07-26 2022-07-26 令和4年第3回臨時会(1日目) 本文

次に、3款民生費ひとり親家庭等子ども未来応援給付金事業費は、児童扶養手当受給世帯及び住民税非課税子育て世帯で今年度高等学校及び大学等へ進学した、あるいは高校で進級した子供に対し、就学支援給付金支給するものです。  次に、6款農林水産業費新型コロナウイルス対策事業費は、農水産業者生産活動支援するため、資材や肥料等経費に対する補助金でございます。  

水俣市議会 2022-06-23 令和 4年6月第3回定例会(第5号 6月23日)

改正内容としては、個人住民税における住宅ローン控除見直し固定資産税における商業地等に対する税負担調整措置及び償却資産課税標準特例の一部見直し等であるとの説明を受けました。  特に質疑、討論もなく、採決の結果、全員異議なく、承認すべきものと決定しました。  次に、専決処分されました議第45号水俣国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について申し上げます。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回総務分科会−06月21日-01号

内容につきましては、個人住民税における住宅ローン控除要件となる入居期限令和7年末まで延長するほか、下水道除外施設にかかる固定資産税につきまして、課税標準特例割合を5分の4に見直しするなどの改正を行うものでございます。  なお、資料1及び資料2に新旧対照表をつけておりますので、併せてよろしくお願いいたします。  説明は以上でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

それは住民税非課税とか住民税課税世帯も同じような考え方なんですけれども。低所得者への給付金については、令和4年の今現在、住民税課税世帯、つまり令和3年度一定程度所得があった方でも、令和4年度のある月にコロナ影響で収入が下がってしまって、非課税所得並みに下がった場合は、給付金対象者になりますよというふうな、そういう扱いがなされています。  

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

水俣に住み、家を建て、子どもを産み育て、住民税等を納めている社員を市民とは言えないのでしょうか。市民の立場を意図的に定義づけすることはやめていただきたい。心ある議員執行部の皆さんにはぜひとも御理解をお願いします。  本市行政運営のお力添えとして、国及び県から単身で赴任いただいている部長の資質を問う内容について、会派では失礼極まりないと憤慨いたしました。

荒尾市議会 2022-06-16 2022-06-16 令和4年第2回定例会(3日目) 本文

これにより、地方自治体が実施する生活に困窮する方々生活支援では、学校給食費等負担軽減住民税非課税世帯などに対する臨時特別給付金対象拡大給付額上乗せ子育て世帯生活支援特別給付金対象拡大給付額上乗せ水道料金をはじめとする公共料金負担軽減に活用できます。  さらに、産業支援では、事業者に対する燃料費高騰負担軽減水道料金をはじめとする公共料金補助があります。

熊本市議会 2022-06-14 令和 4年第 2回定例会−06月14日-02号

2、生活に困窮する方々生活支援として、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金対象拡大給付額上乗せ等に取り組むこと。  3、子育て世帯生活支援特別給付金対象拡大や、給付額上乗せ等、困窮する子育て世帯への支援策に取り組むこと。  4、水道料金をはじめ、公共料金負担軽減策を図ること。  

荒尾市議会 2022-06-06 2022-06-06 令和4年第2回定例会(1日目) 本文

また、そのうち本日の開会日議決が必要となります議案となります令和4年度荒尾市一般会計補正予算(第1号)につきましては、住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金支給や低所得者子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金支給、4回目の新型コロナワクチン接種事業に伴う関連予算でございます。  議員皆様には、早期の議決に御理解をいただき、本日の審査を御了承いただき、誠にありがとうございます。

水俣市議会 2022-06-02 令和 4年6月第3回定例会(第1号 6月 2日)

改正内容といたしましては、個人住民税における住宅ローン控除見直し固定資産税における商業地等に対する税負担調整措置及び償却資産課税標準特例の一部見直し等であります。  次に、議第45号専決処分の報告及び承認について、専第6号水俣国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について申し上げます。  

熊本市議会 2022-03-23 令和 4年 3月23日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会-03月23日-01号

また、これに伴います財源面でございますが、上段の歳入を御覧いただきますと、市税につきましては、個人住民税につきまして、歳出の1番にありました義務教育関連事業財源としまして、県民税の2%相当分が移譲されておりまして、この影響が125億円ございます。

熊本市議会 2022-03-15 令和 4年第 1回教育市民分科会−03月15日-02号

対象者は、高校等へ進学する市内在住者で、生活保護受給世帯または住民税非課税世帯などの要件を満たす方です。支給金額は、1人当たり一律4万円としております。今後のスケジュールですが、2学期、9月に募集案内等の配付、11月から申請書の受付、令和5年1月以降に高校等合格通知書を確認次第、支給を開始します。  資料戻りまして4ページ、右下ページで1ページになりますが、新旧対照表の目次を御覧ください。  

熊本市議会 2022-03-10 令和 4年第 1回予算決算委員会-03月10日-02号

国の「地方財政計画」における令和4年度の地方税収見込額では、前年度と比べ全ての税目が増収となっており、特に法人住民税等地方法人二税については40%超の大幅な伸びが示されております。法人市民税につきましては、本市におきましても本年度から大幅な伸びを見せており、令和3年度2月補正予算では増額補正を行ったところであります。

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

まず、3款民生費住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事業費ですが、令和3年度の住民税非課税世帯及び家計急変世帯に対し、1世帯につき10万円の給付金支給するものです。  二つ下の、保育士等処遇改善臨時特例事業費は、保育士幼稚園教諭放課後児童支援員等処遇改善のための補助金を助成するものです。  

熊本市議会 2022-02-22 令和 4年第 1回定例会−02月22日-02号

しかし、支給要件の一つが社協の緊急小口資金総合支援資金を借りた世帯となっているために、対象生活保護住民税非課税などと限定的となっている臨時特例給付金対象8万5,000世帯のわずか7%程度しか利用対象とならないことは大きな問題です。国に対し、支給要件の緩和を求めるとともに制度対象とならない方のために、市が独自に横出しのサービスを実施していただきたいと思います。  

熊本市議会 2022-02-21 令和 4年第 1回予算決算委員会−02月21日-01号

議第20号「令和3年度熊本市一般会計補正予算」中、当分科会関係分については種々論議があり、まず、住民税非課税世帯等に対する臨時特別支援事業について、  一、家計急変により支援対象となる場合、市からの通知が届かないことから、ホームページにおいて該当基準手続等について分かりやすく表記するなど、申請を希望する対象世帯期限内にもれなく制度を活用できるよう、さらなる周知・広報に努めてもらいたい。